インドにハマッタじゃ!

第十話

エベレスト

 
これを書いているもうすぐ1999年を迎えようとしている今、ここ富山では立山連峰がすっかり雪化粧し、剱も薬師もみな純白に輝いている。その輝く 3000m級の山々 が夕暮れ間近になるとピンク色に染まり、それはそれは美しい。

カトマンドゥで楽しく暮らしていた時、私は そこにヒマラヤがある ことに興味をもっていなかった。登山に無縁だった私には、 8000m級の山々 よりバザールの賑わいのほうがずっと魅力的だったからね。

でも今ならトレッキングの拠点の賑やかな村、ナムチェ・バザールにも行ってみたい。この村から六日程でエヴェレスト・ベースキャンプに辿り着くことができるのだが、シロウトの私にすればナムチェまでで充分だ。

いや、ナムチェまでで充分、なんていうのも実を言うとおこがましいのである。なにせ2611mの奥大日岳で高山病になってしまった私のことだ、3446mのナムチェは無謀といってもいいくらいの高所なのである。頭が痛いよ〜、吐きそうだよ〜、気持ち悪いよ〜、になりかねない。昔ナムチェまで行ったことのあるボスの話では、やはり頭痛いよ〜だったというのだ。


ちょうど今、ジョン・クラカワー著「空へ」--エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか-- を読み終えたばかりだ。英語の題名は INTO THIN AIR。薄い空気の中へ。

1996年に難波康子さんのエヴェレスト登頂と死により、彼女が参加した営業遠征隊のことがクローズアップされたのを私も覚えている。この本は、その時難波康子さんと同じ営業遠征隊に、しかも営業遠征隊(ガイド付き登攀)の実体をレポートするためにアメリカのアウトドア雑誌から派遣されていたライターが書いたものだ。

大量遭難がなぜ起こったのかという副題より、私が興味深かったのは、低酸素の中で人はどうおかしくなるのかという医学的な側面や、シェルパたちは登山隊についてどう思っているのか、彼らの宗教心と生活との折り合いはついているのかといったこと、そしていったい誰がロープを8848mの頂上まで固定するのかなどという登山に対する素朴な疑問についてである。

著者のこんなつぶやきが、エヴェレスト遠征隊に関して私が抱いていた違和感をうまく表現している。

「シェルパたちがルートを整え、キャンプを建設し、食事を用意し、荷物をすべて運ぶ。(略)じつは、自分はこの山に登ってなくて、代わりにあのシェルパたちが登っているのでは・・・と、わたしはときどき感じていた」

そういえばカトマンドゥのチャイ屋でシェルパ族の青年ふたりと会ったが、人なつっこい笑顔の彼らは自分たちがシェルパであることを誇りとしていたっけ。


ヒンドゥ教と仏教が混じり合ったカトマンドゥは妙に居心地がよくて、結局私はずるずると18日間もの長居をしてしまった。いやはや、実に嬉しい滞在であった。
なにせ、今までずーっと欲しい欲しい!絶対欲しい!と思っていたモノたちを購入することができたのだからね。ここは 値段の駆け引き がインドよりずっと楽なので、私の必需品リストを一気に買いまくるチャンスだった。


まずは インド式お弁当箱 。これが何より欲しかった。
この筒形二段式弁当箱さえあれば、外食ができるってわけさ。(そのわけは、第七話を読んでね)

実際この弁当箱はめちゃめちゃ役に立つシロモノだった。
野菜市場にでかけては、朝食のタルカリ(温野菜のサラダ。カリフラワーとジャガ芋のカレー味サラダがうまい。)を屋台でテイクアウトできたし、 インド式ヒーター を入れてお湯を沸かせば紅茶が飲めた。ネスカフェを買ってコーヒーを飲むという贅沢もできた。

当然このヒーターが、欲しかったモノの第二位だ。

第三位が現地の人がするような ショール 。移動の時、大判のショールー枚が体力の消耗を防いでくれる。

とまあ以上が、私のずーーっと欲しかった三大必需品なのですよ。
「今すぐゲットのスグレモノはこれだ!」の三点といってもいい。

な〜んだ、そんなモノが欲しかったわけ?それってどこででも買えるようなモノとちゃうん?
とお思いでしょう。はい、そうなんです。しかも全部合わせても65ルピー(当時1300円)という質素な買物なんです。
なら、さっさと買っておけばよかったのに、と自分でも思うのだけどね、まあなんというか、ちゃんと 適正価格まで値切って買わないと気がすまない っていうタチでして、だからひとつモノを買うのにも、何度もバザールをうろつき、あちこちで値引き交渉をし、その上店主の人柄が気に入らないと買いたくないし、ってなことで時間がかかる、いや日数がかかるもんだから、なかなか買えないでいたのね。いやはや。

ところが、この三大必需品の購入努力のその後で、私はいとも簡単に、値切る手間をいっさい省いて、ネパールセーターとネパールベストの入手に成功した。

ヤクの毛のセーター
は、私のセーターとシャツとバカチョンカメラとで 物々交換 してもらい、 陰陽の刺繍入りベスト は、私のジーパンとブラウスとで 物々交換 してもらったってわけ。物々交換システムってすばらしい!


話はそれるが、欲しいモノを次々と手に入れながらも、実はさらにその上に、欲求するものがひとつあった。モノではない。快感だな。うん、つまりは、熱いシャワーだ。

このストーン・ハウス・ロッジでは 朝一番だとお湯が出るぞ という噂をききつけ、私はある朝六時頃、ひとつしかない、いやふたつあったのかもしれないが、共同シャワーを使ってみた。ほら、海水浴場にあるような狭いシャワー室ね。
すると驚いたことに本当に熱いお湯が出た。噂は本当だった。 やっと髪が洗える のだ。

しかし、ここで安心したらとんでもないことになりそうな予感がして、私はめちゃめちゃ急いでとにかく髪だけでも、と髪を洗っていた。と、予感的中である。シャンプーを流し終わらないうちに、水になってしまった。やっぱし!

歯はガチガチものすごい速度で鳴り、とめようがない。だけどもうこうなったら必死の気合いを入れて身体を擦り、水を浴びるしかあるまい。 せっかく裸になった んだから、身体も洗ってやらなきゃもったいないではないか。私は気合いもろともヒマラヤ山脈から流れ出たであろう冷水をかぶった。

とにかくこれであと一週間は髪を洗わなくてすむ。三日に一度身体を濡れタオルで擦り、週に一度恐怖のシャワーに挑むってわけだ。

だけど、ある朝 五時頃
私はひょいと散歩に出かけて篤いたのなんの。まだ夜の闇の中、井戸端で女たちが井戸水を汲みあげて身体を洗っていたのだ。サリーを着たまま、冷たい水を頭からかぶっている。
2月のカトマンドゥは、日中は東京の10月並みの気温だが、早朝の冷え込みは12月並みだ。吐く息は白く、水はきちんと冷たい。寒がりの私には震え上がる光景だった。


さて、そろそろ国境を越えてインドに戻らなくては、という状況になってきた。一カ月間のネパール滞在ビザが切れそうになってきたからだ。
よし、国境越えはもうひとりでも大丈夫。来た道を逆に辿り、ポカラから国境を越えて聖なる地バラナシに戻ることにしよう。

で、バラナシからはどこに行こうかな?

「周りがぐるっと山に囲まれてて、花が咲き乱れてて、しかも暖かい陽のあたるところってある?」
私の理想郷を、物知りの関西弁男に訊くと、彼はしばし考えてから答えた。
「あるで、コダイカナールや。南インドにあんねん。山をぐるぐるバスで上っていくとな、ぽっかり盆地が開けとるんや。 夜は星がきれい やで」
おお!きまりだな。

ゴア行きも彼の受け売りだった。
「ゴアはええで。クリスマスには世界中からヒッピーが集まってきてな、でっかいパーティー開くんやで」
「今もいい?」
「今もええで。 海に夕陽が沈んできれい やでえ」
おお!これもきまりだ。


腹に巻いているトラベラーズ・チェックはまだたんまりあった。一カ月旅をして、シルク工場で50ドル(当時一万円〉もの買い物をしても、五万円使っただけだ。食費のかからない私だから、月三万円で充分旅をつづけていける。つまりあと三カ月は旅を続けられる計算だ。

よ−し、バラナシから汽車に乗って一気にボンベイヘ、そこから船でゴアのビーチヘ。
そして 目指すは、コダイカナール だあ!


 

Copyright (C)1998-1999 Taeko .All rights reserved.
通販美生活-美容・コスメショップ 通販夢生活-健康・癒しショップ